続けてもいいから嘘は歌わないで

同人作家の同人以外の雑記が主です

日記(生の映画を見ているようなもんだよ・トロフィー)

某日

こういうツイートをした。ちょっとこの時酔っていたので連投ツイートをしてしまいそれが気持ちよくてよくなかったなと反省。まぁこのときの発言が正しいかどうかは置いておいて、この気持ちをぶったたかれたのが『まとまらない言葉を生きる』を読んでいるときだった。主に障害がある人が自身らの扱いなどに反抗し配慮をもぎ取っていった過程で生まれた鮮烈な言葉がいくつも載っている。これには「当事者性にあぐらをかいている」なんて言わせない迫力と魂があり、言葉は軽々に使うものではないなと思った。

 

某日

「生の映画を見ているようなもんだよ」というこづかい万歳の名台詞があるがこれを何にでも応用するのは危険だなと感じた。最近海岸に行ったとき、海岸で女子高生が何やら記念撮影をしていたのだが海辺に制服姿の女子がいるときの映画っぽさといったら無かった。ただその光景を映画だなぁと思ったときに、その光景を構成する要素はすべてスクリーンに映されたまがい物になってしまい、なんというか自分がそれに現実で立ち会っているという感覚が薄れてしまうのだ。こういうことってコンテンツに対して「壁になりたい」というオタクあるあるだと思うのだけど過度に自分を傍観者のように、光景を主体的に考えることはあまりいい結果をもたらさない気がする。多分これは一般化の傍系でそんなことをしているからなんにもきこえないし見えないのかもしれない。書いていて、友達の話をすぐ一般化してネットの話にすり替えてしまう自分をかなり恥ずかしく感じてきた。あーあ。

 

某日

コンビニでデリーのカレーを食べた。えらい辛かったしまたデリーに行きたくなった。金曜日は帰りがけに会社の付近を歩くようにしている。これは会社付近のマップをトロコンするため。今週は面白い酒屋というトロフィーを見つけたので満足した。

 

日記(感情移入せずに理解する・ボールペン)

tanemaki.iwanami.co.jp

この岸政彦の連載は面白くて、ヒリヒリする。打越との連載第一回に出てくる沖縄の建設現場で働くヤンキーの描写なんて、絶対にインターネットでは見られない雰囲気に満ちている。ネットが見ないふりをしてきたインターネットだ。俺は最初通読することもできなかった。あまりに自分の世界と異なる理を持った世界だったからだ。

かつこの連載の最後で語られる、こういった別世界の話をどのように真の意味でリアルに伝えるか?という話は面白い。エピソードの描写の精度が荒いとそのエピソードはエンタメとして消費されてしまう。しかしそのエピソードを理解しすぎると、どんな残酷なことでもそれを情状酌量してしまう人が出てくる点(これは『正義の反対はまた別の正義』論者が陥りやすい部分)。いけないことを、感情移入させずに理解するとはどういうことなのか。

これは昨日の話に書いたメンヘラの話に(個人的に)近くて、ああいうわからないもの(人の心はわからないので)をわざと精度を荒くメンヘラと言いつのることは一方で面白いのだけど、一方ででは自分がそういう人に会ったときに、メンヘラと言ってしまうのか?という話である。メンヘラに面と向かってメンヘラと言えるのだろうか。

ともかくこの連載は端的にすさまじい話が出てくるので読んだ方がいいです。

 

某日

職場で使っているボールペンがイマイチになったので買いに行った。筆記具には一家言あるのでノベルティのボールペンは使わない主義だ。しかし文具は買おうと思うと店がない。文具店ってなんだかおしゃれな店が多すぎて、普通のボールペンが売ってる店って逆に本屋併設のスペースだったりする。そこでいろいろ見ていると筆記具の進化に驚く。まず、ペン細い。3色でも4色でも遜色ない太さ。俺が小学生の頃持っていた10色ボールペンのデザートイーグルのような太さを思うと隔世の感がある。あと書き味の多種多様さ。ぶるっとしてたりぬるっとしてたりしゃっきりしてたり色々ある。結局迷って3色ボールペンを買った。お値段1000円。まさか1000円のペンを買う日が来るとはね。帰宅後ATOKを契約する。正直PCの変換の過ちの多さにほとほと、ほとほとだったのだ。ブログもほかの文章も書くならATOK、試してみようぜ!

 

だらしなさをどう捉えればいいのか

◯人の特性をすぐ病気で読み解いてしまう

具体名を出すなら令和ロマンのくるまがADHDに似た特性を持っているように見える、というツイートが1月ごろに散見された。これは有名人だから、ということもあるだろうが、近年よく見るだらしなさをネタにしたツイートなどにも「それってなんとかの典型的な症状だよ」という指摘がなされているのをよく見かける。この指摘は素人判断が多いので必ずしもそうだとは言えないと思うが、こういった流れはどうなんだろうな~と思わなくもない。境界知能然りHSP然り(見齧った言葉なので用法が正しくないかもしれない)最近見つかった疾患は、それによるラベリングが多くに適用される点で有用でもあり危なっかしいとも言えると思う。ものすごく変な言い方をすれば冒頭のくるまの例でおれはがっかりした面がある。彼(ら)の素晴らしい漫才にそういう指摘が影を落としてしまう瞬間がある。これはちょっとまだ説明できないのだけど。

話は戻って、こういうだらしなさに代表されるはみだしはかつてなんかなぁなぁで済まされていた面があったが、そういった普通からのはみだしが、最近疾患と結びつくことでよりそのはみだしっぷりを際立たせてしまい、世間との距離を離してしまっているんじゃないか?と思っている。たとえば飛行機の時間を間違えた人に対して「こういう人は飛行機に乗るべきじゃない」なんてことを言う人がいるのだ。いや、これは単に人の心がないだけか…。でもこういった内容に近しいことをライフハックと抜かすアカウントもあるのだ。これは本当。かつ、ラベリングがその本人のアイデンティティと結びついてしまい治るものも治らなくなることもあるだろう。うーん。書いていてなんだがややこしい。

 

◯だらしなさに厳しくなる

それはそうとだらしなさはインターネットの古くからの王道のネタであり、ひとがやらないことをやってしまうことはオモシロとされていた。だが俺はもうインターネットのだらしなさを楽しめなくなってきている。飛行機の時間をめっちゃ間違えるとか、面白いより心配が勝つし、バイトの上司ウザイからバックレたとかも雇用先の他の社員の心配をしてしまう。こうして内面に社会の規範が入り込んできている感覚がある。これは残念なことなのかどうかもわからない。ただ昔から変化した点だとは感じる。こういう事をいうと『それは社会人のポジショントークだろ』と言われるかもしれないがポジション以外からトークできる人がいるのかは疑わしい。でもそうかも。俺は社会に生かされていて社会の中にいることで利益を得ているので、逆に社会を乱す人に厳しい。これは言い逃れができない。

 

◯だらしなさをどう許容するか

まぁ、昔と今とではだらしなさの影響力は変わらずともその受け入れ方はだいぶ変化している。自己責任、成果主義…。だらしなさは駆逐されている。でも俺が一貫してだらしなさとそれを呼ぶのは一種の愛着からだ。自分だってだらしないわけで、相互だらしな主義である必要がある。ただ、社会でだらしなさをそのまま表現するのは難しい。自分を褒めようという錦の御旗がないと自分を甘やかすこともできないのではだらしなくなんてできるわけがない。

 

ということを最近考えていてこれらは全部同じ根っこがある問題だと思う。わからないけど。なんか哲学とか、これ知りたい!ってトピックがないととりあえず文を断片的に取得して話題にリーチする主題を探すとこから始まる節がある。そういうの嫌いじゃないけど。

 

※追記

メンヘラという言葉にも上記に近い違和感がある。しかしメンヘラは具体的な欠点ではなくどちらかと言うとコミュニケーションの問題な気がする…。でも何でもかんでもそれメンヘラだよってサラッと言う人はちょっと、かなり、うーんな気持ち。

日記(これは水か?・せとか)

某日

j.ktamura.com

久々にこれを見て、やはりい文章だと思ったので見るものを選んで「葬送のフリーレン」8~10話、「ダンジョン飯」5~6話、「100分de名著」ロールズ回1話を見た。それも面白かったしフリーレンが特に良かった。タイトルバラシもそうだしやっぱり本編と続編と外伝を同時にやるという構成と過去の人物が今の人物を通して回復していく様がとても清らかで良い。アウラさんも味が濃くてご飯が進む。

と思ったら友人との会話でたぬかなの話題を流し込まれてしまった。結局炎上芸をしている人は本質的にはラッパーであり渡米してラッパーになるのがいいんじゃないかと思った。そして過激なことを言う人を支持する人は、支持することでその過激性から逃れようとしている(わかっている側へ回ろうとしている)んじゃないかとか本質を短文で暴こうとする人に近づくのはやめようとかそういう話をした。見るもの選べてないじゃん。

某日

ゼルダのティアキンをもそもそ進める。雪山で三つ首の龍に襲われてまだまだ世界は広いなと思う。ふるさと納税のせとかが届いたが、めちゃくちゃ美味しかった。みかんの美味しい部分を結晶化させんという農家の方の意思がぎゅうぎゅうに詰まったデカくて甘くて美味しいみかん。愛媛ってやっぱりすごい。

某日

東京で美味しいご飯を食べた。美味しいご飯は食べたほうがいい。

旅行の日程をなんとなく決める。旅行において正直一番考えるのはお金の問題で、このときに自分の旅行に対する芯の無さを感じる。一回めっちゃ食なのか体験なのかにこだわった旅行をしてもいいのかもしれない。でも考えるという割には最適解を出せている自身はなく終盤面倒になって投げやりになることも多い。そもそも何かを得たいなら旅行なんて不確実なことをするべきではないのだ。そう、旅の不確実性と前段階での情報収集の塩梅をいつも悩んでいる。だからあまり動画で情報を得たくない。できれば文字、写真というもので情報を得ていきたい。でもこのご時世そういうのも難しい。結局旅って「この道ってここにつながってるんだ」がしたいだけなのかもしれませんね。

日記(吃音・荒れ)

某日

吃音が復活しつつある。吃音というのは、定義はよくわからんけど自分の現状で言えば喋り始めの最初の一音がとにかく出てこないというやつだ。口の中だけが「あ」の形になって空気が一切出てこず、脳の中で「あ」が渋滞を起こすあの感じ。何なんだろう。

思えば小学生の頃は結構この症状が出ていて嫌だな〜と思っていた記憶がある。しかしそれ以降あまり発生しなかった。それがここに来て復活し始めている。電話取ったときとかに謎の間が生まれてしまう。人に話しかける時謎の間が生まれてしまう。この身体のどうにもならなさは運動音痴とかとは違う悲しさを秘めている。身体と脳の命令が一致しないこの悲しみはいわんや障害を抱える人の何千分の一に過ぎないが、逆に考えるとその途方もなさを思ってしまう。これを克服したいとか思っているわけではないが、支障が出ないように生きていきたい。心因性のものであれば今すぐ仕事場を爆破すればいいだけなので気が楽なのだけど。

 

味噌汁を強火で殴る人を見た。インターネット空手がなまじ強くなるといろんな物をインターネット空手で殴ってしまうモンスターになるのでああいうツイートをしてしまうんだろう。あれはもう自我を失ったアカウントで、言葉を喋らされているにすぎない。言葉の、論法の借り物になったアカウントに掛ける言葉はない。

 

教養についての話題は常に燃えている。多分教養というのを頭の良さよりもっと有機的な脳内でのそれらの絡み合い、つまり人格だと認識している人が多いからかも知れない。馬鹿だね、より教養ないね、のほうが自分のみならず自分の育った環境や人間関係までもを射程に入れた悪口に思えるのもそういうことなのかも知れない。これに関してはやっぱり、教養を身に着けようという姿勢がただ尊くてそういうのはだるいからリスキリングコンソーシアムとかがあったりする。人は知りたいのに知るのが面倒だと思っている。あーあ。

 

某日

友人2人とディスコードで4時間話す。インターネットについて。そこで、会話している我々に聞き専だった別の友人が「大荒れ」という言葉を使い一斉に3人が「荒れてねぇよ」と言ったのが面白かった。長文で長々と話しているだけでマイナスに取られたり敵対的だと思われる文化は本当に悪なのでちゃんと助詞と副詞を使って丁寧に普通のことを言ったほうがいい。ちなみにこんなに話したのは誰も自分の考えを曲げようと思っていなくてその割に人の話を聞いて整理したりするのが好きな人達だからです。良かったね。

 

現代思想『〈投資〉の時代』特集を読む

現代思想の『〈投資〉の時代』特集を読んだ。自分は投資を言われてやっているが、実際その営みがどう捉えられるものなのかを理解していない。それが財テクとして得をする以外にどういった作用があり歴史的にどういう位置づけがなされるのか、そういった投資への別視点を得るために手に取った。結果的にそれは成功だったんじゃないかという満足感がある。全部は読めてないのだけど各論考から面白かったものをざっくりと。

『生存をめぐる保障の投資化』金井郁

生命保険営業職のインタビューなどをもとに生命保険という商品が戦後日本でどのように買われ売られてきたのかという論考。生命保険が家族やジェンダーという世間の潮流と密接に関係しているというのは言われればその通りだし、さらに最後に語られる生命保険の『労働者の身体に対して保険をかけるという意味でのリスクヘッジを促し、(中略)人的資本としての人間の重要性をますます際立たせ、自己責任化を推し進める』という側面には全く考えが及んでなかったのでなるほどな~という感じ。

『貝殻貨幣経済における老人のマネープラン』深田淳太郎

貝殻貨幣経済?とヤーレンズばりに頭を捻りたくなるがパプアニューギニアには貝殻(タブ)が法定通貨と同様に流通する地域があるらしい。そしてその貝殻は流通するだけでなく儀式、特に葬式の際の儀礼的な装飾にもなりその装飾を作るためにタブは貯め込まれる。しかし他の儀礼にはタブを払う必要がありタブを払う行為にも人間関係が関わってきて…という異文化フィールドワークとして非常に面白い話なのだけど、それをいわゆる世代間正義としてタンス預金に絡めているのが面白い。後半の貨幣君主論に根ざした部分も読み応えがあった。

イーロン・マスク ピーター・ディール ジョーダン・ピーターソン 「社会正義」における逆張りの系譜』 木澤佐登志

Xにおける「新官房学」的な行いが目立つイーロン・マスク、ペイパルを作ったピーター・ディールはスタートアップ的な加速主義が今の停滞した資本主義に革命をもたらすと言う考えを持っている。そして彼らが促す「起業せよ」という文言は60年代カウンターカルチャーの系譜であり、しかしカウンターカルチャーが目指した資本主義からのドロップアウトは忘れ去られあくまで現代のテックカルチャーは資本主義の中のドロップアウト、つまり起業を説いているという話はとても面白い。そしてテックカルチャーはある種社会正義への逆張りという性格を持っており(ハッカーは自由である)それがIDWという優生思想的なリバタリアン言説をも生んでいるという部分は今のXを見ているとこう、あーああいう…という思いにならなくもない。

 

という感じで他にも色々読み応えがあったこの特集、おすすめです。いやほんと、資産運用と自己啓発と自己責任論って根っこが一緒じゃんみたいな、儲かれば嬉しいという一面的な考えでお金を使う怖さを考えなくてはならない。なぜならお金はとても大事なものだから…。

日記(習慣・三ノ輪)

今週のお題「習慣にしたいこと・していること」

 

某日

当面の試験が終わったがまだ朝勉強することを持続している。理由は朝電車で寝るためというのが一つ(結局普段の時間まで寝たとて)、会社の兼ね合いで朝勉強できるスペースができたのが一つ(今まではレンタルスペースでお金を払ってやっていたので喜ばしい)、習慣はあったほうがいいというのが一つだ。この習慣というのは何でもいいのだけど今はたまたま頭に何かをいれる勉強と行為が他人に邪魔されない自分の得のための行為として精神上いい感じにはまっているのが大きい。リスキリングとか学び直しとか色々言葉はあれど「できないことができるようになる」ということに人は快感を覚えるようだ。今勉強しているのは昨年途中でフェードアウトしてしまった勉強なので今年は前半になんとかものにしたい気持ちがある。まぁものにするには朝20数分勉強するだけでは足りないが…。

 

某日

上野の科学博物館に和食展を見に行くつもりだったが人混みの多さにより整理券が発行されていたことを知らずあえなく無理になってしまった。仕方なく高い金を払って常設展を見て回る。でも常設展も面白い。世界一重い木とか、細胞の仕組みなんかを見て回る。ていうか結構子供だけでなく若い世代もいるもんだなぁと思う。

お昼に洋食屋でハンバーグを食べたが何故か内装がハワイアンで世界観が謎だった。三ノ輪駅あたりをフラフラしていたら極楽荘という簡易宿泊所から家族連れがでてきていたり昔ながらのアーケードに銭湯が建っていたり結構面白い街だった。小旅行気分が味わえて満足。たまの散歩はいいものだ。

 

某日

『生活を丁寧にしよう』『生活ってそんなに偉いんですか』2つのツイートを同時に見る。生活について考える必要は常にある。