続けてもいいから嘘は歌わないで

同人作家の同人以外の雑記が主です

現代思想『〈投資〉の時代』特集を読む

現代思想の『〈投資〉の時代』特集を読んだ。自分は投資を言われてやっているが、実際その営みがどう捉えられるものなのかを理解していない。それが財テクとして得をする以外にどういった作用があり歴史的にどういう位置づけがなされるのか、そういった投資への別視点を得るために手に取った。結果的にそれは成功だったんじゃないかという満足感がある。全部は読めてないのだけど各論考から面白かったものをざっくりと。

『生存をめぐる保障の投資化』金井郁

生命保険営業職のインタビューなどをもとに生命保険という商品が戦後日本でどのように買われ売られてきたのかという論考。生命保険が家族やジェンダーという世間の潮流と密接に関係しているというのは言われればその通りだし、さらに最後に語られる生命保険の『労働者の身体に対して保険をかけるという意味でのリスクヘッジを促し、(中略)人的資本としての人間の重要性をますます際立たせ、自己責任化を推し進める』という側面には全く考えが及んでなかったのでなるほどな~という感じ。

『貝殻貨幣経済における老人のマネープラン』深田淳太郎

貝殻貨幣経済?とヤーレンズばりに頭を捻りたくなるがパプアニューギニアには貝殻(タブ)が法定通貨と同様に流通する地域があるらしい。そしてその貝殻は流通するだけでなく儀式、特に葬式の際の儀礼的な装飾にもなりその装飾を作るためにタブは貯め込まれる。しかし他の儀礼にはタブを払う必要がありタブを払う行為にも人間関係が関わってきて…という異文化フィールドワークとして非常に面白い話なのだけど、それをいわゆる世代間正義としてタンス預金に絡めているのが面白い。後半の貨幣君主論に根ざした部分も読み応えがあった。

イーロン・マスク ピーター・ディール ジョーダン・ピーターソン 「社会正義」における逆張りの系譜』 木澤佐登志

Xにおける「新官房学」的な行いが目立つイーロン・マスク、ペイパルを作ったピーター・ディールはスタートアップ的な加速主義が今の停滞した資本主義に革命をもたらすと言う考えを持っている。そして彼らが促す「起業せよ」という文言は60年代カウンターカルチャーの系譜であり、しかしカウンターカルチャーが目指した資本主義からのドロップアウトは忘れ去られあくまで現代のテックカルチャーは資本主義の中のドロップアウト、つまり起業を説いているという話はとても面白い。そしてテックカルチャーはある種社会正義への逆張りという性格を持っており(ハッカーは自由である)それがIDWという優生思想的なリバタリアン言説をも生んでいるという部分は今のXを見ているとこう、あーああいう…という思いにならなくもない。

 

という感じで他にも色々読み応えがあったこの特集、おすすめです。いやほんと、資産運用と自己啓発と自己責任論って根っこが一緒じゃんみたいな、儲かれば嬉しいという一面的な考えでお金を使う怖さを考えなくてはならない。なぜならお金はとても大事なものだから…。

日記(習慣・三ノ輪)

今週のお題「習慣にしたいこと・していること」

 

某日

当面の試験が終わったがまだ朝勉強することを持続している。理由は朝電車で寝るためというのが一つ(結局普段の時間まで寝たとて)、会社の兼ね合いで朝勉強できるスペースができたのが一つ(今まではレンタルスペースでお金を払ってやっていたので喜ばしい)、習慣はあったほうがいいというのが一つだ。この習慣というのは何でもいいのだけど今はたまたま頭に何かをいれる勉強と行為が他人に邪魔されない自分の得のための行為として精神上いい感じにはまっているのが大きい。リスキリングとか学び直しとか色々言葉はあれど「できないことができるようになる」ということに人は快感を覚えるようだ。今勉強しているのは昨年途中でフェードアウトしてしまった勉強なので今年は前半になんとかものにしたい気持ちがある。まぁものにするには朝20数分勉強するだけでは足りないが…。

 

某日

上野の科学博物館に和食展を見に行くつもりだったが人混みの多さにより整理券が発行されていたことを知らずあえなく無理になってしまった。仕方なく高い金を払って常設展を見て回る。でも常設展も面白い。世界一重い木とか、細胞の仕組みなんかを見て回る。ていうか結構子供だけでなく若い世代もいるもんだなぁと思う。

お昼に洋食屋でハンバーグを食べたが何故か内装がハワイアンで世界観が謎だった。三ノ輪駅あたりをフラフラしていたら極楽荘という簡易宿泊所から家族連れがでてきていたり昔ながらのアーケードに銭湯が建っていたり結構面白い街だった。小旅行気分が味わえて満足。たまの散歩はいいものだ。

 

某日

『生活を丁寧にしよう』『生活ってそんなに偉いんですか』2つのツイートを同時に見る。生活について考える必要は常にある。

 

 

日記(ビリヤニ・もじ文字)

某日

仕事の関係で謎の試験を受ける。出来はよくわからなかった。でも勉強の習慣は良いことだと思うのでもう少し続けたい。雨の中帰りしなにTOKYO BHAVANでビリヤニを食べる。ちょっと油っぽくて大変美味しい。この美味しさがこの大皿全部に?という嬉しさがあってスルッと完食。チャイもふわふわでおいしかった。

 

某日

六本木21_21DesignSightでやっている「もじ文字Graphic展」へ。DTP以降のデザイナーの仕事を紹介する枠組みだったがとても面白かった。本の装丁で『オクトローグ』と『息吹』って同じ人の装丁なんだとか、『群像』のロゴ試案ってアナログな感じなんだとかかなり学びがあり同時にデザインの持つ力が時代を作っていく端緒を見られたようで嬉しかった。昼過ぎにはかなり混んでいたので行く人は早めに行くといいかも。

混んでた


六本木の謎の中華屋(定食が850円なのに餃子一皿900円だった。ただ餃子は大きくて美味しかった)でお昼を食べてふらふらと麻布台ヒルズ方面へ。寒かったのであまり人通りはなかったが、麻布台ヒルズ内は人混みでごった返していた。謎の香水を嗅いだり全部しまっている飲食店を見てリベンジに燃えたり本がおいてない本屋を見たりして退散。向かうは何故か赤羽で、赤羽に着いた以上お酒を飲むしかなく、色々お酒を飲んだ。よくわかんないネットの悪口を言っていた気がするが、ネットへの悪口は我々の祈りなのでより良い感性を持つ上でそれはとても大事なテーマなのです。

日記(すぱいす・大喜る人たち)

某日

病院のあとに荻窪に行く。目的は大喜利ライブだったが少し前乗りして散策することに。お昼すぎに着いたのでとりあえずカレーを食べる。評判を調べて良さげなお店へ。運良く空いていた。奮発して1800円のラム肉カレーを食べる。とんでもなく美味い。スパイスが溶け込んだルーとラム肉とごはん、そして1葉のパクチーが渾然となって口の中で広がっていく。味わい深いがスプーンが止まらない。あっという間に食べてしまった。店を出て気付いたがこれからアド街に出るらしい。「アド街で見る予定」なんてことあるんだ。

ルーがたっぷりなのも嬉しい

汗をかくくらいあったまったのでぶらぶら。駅前の商業ビルの屋上に登ってみたら狭いながらも公園になっていて子供がありとあらゆる方向に走り回っていた。ドッグランならぬキッズランだ。気体の分子ってこんなかんじなのかも知れない。

荻窪を見下ろす

中央線沿線は駅を離れるとすぐ住宅街になる。立ち並ぶ家々の間におしゃれカフェが点在する路地を目的もなくうねうねと歩く。こういう住宅街を歩くことでしか得られない旅情を希釈したような感情が確かにある。実際この行いが豊かな情操を育んでいるわけでもなくほんとにボーッと歩いているだけなので特に書くことがない。謎のギャラリーでおじさんたちが飲んでるのを見たりカレー屋さんにまた惹かれたり古書店の軒先で絵本を読んだりしているといい感じに足がつかれる。カフェを探すもなかなか入れず結局ドトールで『禅とオートバイ修理技術』を読む。

ここで友人と合流してバーミヤンに入ろうとするも失敗してサイゼリヤに入る。サクッとお腹を満たしてからいよいよライブへ。『大喜る人たち』の公開収録だ。たまたま前日にR-1のファイナリストが発表されていてなんと4人もファイナリストがいる豪華な大喜利ライブの会場は結構混んでいた。雑多な待機列には結構男性も多く普通のお笑いと大喜利の客層は微妙に違うんだなぁと思う。真ん中近くの席に座れたのでにこにこしていると開演。中身は後日youtubeで見てもらうとして…まず大喜利ライブはひたすら面白いことを言うだけなのでかなり笑い疲れる。終演後すぐ水を飲んだ。またその分楽しさはすごい。またかなり速いペースで回答がなされることに驚く。ほぼ動画のペースじゃん。結局感想としては関西勢の二人の芸人でない方々がとても面白かったし、大喜利らしい?かぶせの連続もあり大変楽しめた。Qアノンが全然ハマってなかったの面白かったな…。やはり会場の空気や演者の方々の生の動きっぷりを目の当たりにすると笑いがパフォーマンスなんだということがよくわかる。とても良かったとホクホクしながらバスで駅まで戻り、友人と分かれる。夜も遅いので新宿のカプセルホテルでサウナに入る。ここは入れ墨もありなので空気がハードめ。土地柄外国の方も多いな〜と思いながらホカホカになって就寝。

日記(パチウノ・オートバイ修理技術)

某日

ボドゲ。相変わらずブラウザでドミニオンをやっている。サクッとできるなぁ。あとBGAでウノのパチモンみたいなゲームをやったら楽しかった。ウノのフォーマット、強い。本を借りに図書館へ。道中ベトナム料理屋がベトナム物産展と併設されているところでなにやら宴が催されていた。こういう異文化が着々と日常に入り込んできているなと思う。ああいう異国の料理屋は基本的に現地の方のコミュニティのために運営されている側面があり、なんだか面白い。現代思想のビッグクエスチョン特集を読もうとしたらなかったので投資についての特集号を手に入れる。投資をただ得する何かと捉えるのはもったいないと感じている。例えば、日本株全体のファンドに投資することで日本株の中で大きな割合を占める大企業の株価は不祥事で下がりにくくなるという記事を見てなるほどなーになった。あくまでマネーゲームなのだからその遊び方は少し知りたいのだ。あとは『禅とオートバイ修理技術』を借りて、ちょっと勉強する。適当に店に入ったので、途中までタリーズだと思いこんでいたがエクセルシオールだった。タリーズといえば伊藤園はコーヒーに参入するとき、自社ブランドで市場に割って入るのは大変と判断してタリーズと手を組んだらしい。そんな豆知識を思いながら帰宅。

某日

散髪ついでに上野に。上野では春節だから公園に屋台が出ていた。屋台村の奥でへそ出しルックの女性たちがEDMに合わせて踊っていて、それをみんながただ見ている空間ができていた。なんかこういうのって歴戦のオタクが楽しみ方のレクチャー兼ねて盛り上げている印象があるが…それでいいのか?帰って『禅とオートバイ修理技術』を読み進める。序文で読む価値を見出したので読んでいきます。

 

『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』を読む

この本は表紙ですべてを語っている。タイトル、そして下部の『歴史学からみて、ナチスに評価できる点はあるか?』この2つがこの本の全てでありかつこの2つには明快な答えがもたらされる。まぁ答えの内容は置いておいて…この本の面白さは「歴史学からみて」という1語に詰まっている。歴史学から、とはどういう意味か?

まえかきで筆者は、本書のテーマであるナチスにまつわる問題を歴史学からの視点と議論するものの立場性が絡み合った問題であると言う。そしてそれを

歴史的事実をめぐるこうした問題を別の観点から整理すると〈事実〉〈解釈〉〈意見〉の三層に分けて検討できるかも知れない

と言う。〈事実〉は歴史的な事実、〈意見〉は個人的な感想を指す。では〈解釈〉とはなにか?それは筆者いわく最も重要で社会的に軽視されがちな、歴史研究が積み重ねてきた膨大な知見を指す。つまり〈事実〉で指摘される出来事が何故起こったのかというこれまでの歴史背景を把握すること。これが〈解釈〉だ。しかしこの〈解釈〉は無色透明なものではない。どうしても歴史から何かを読み解く工程には個々人の視点というものが入り込む。自分にも他人にも色があることを認めたうえで相互チェックにより誤りや偏りを正していく過程が学問には必要であると筆者は述べる。この相互チェックによる妥当性のある〈解釈〉を経ずに〈事実〉と〈意見〉を繋げてしまうと個人の色が強い「極論」がはびこることになる。その結果が今のネット論争だ。

以降様々なナチスの具体的な政策について〈事実〉〈解釈〉〈意見〉がそれぞれ述べられる。そもそも自分はナチスの政策をあんまり知らなかったので〈事実〉の時点で面白く読めたし以降の2つについてももちろん驚きっぱなしだった。そしてナチスヒトラーの魅力以外の様々な方策で民衆の心を掴んでいたということを知り、ナチスの存在が現在の歴史につながっていることを改めて実感できた。

そういうわけで歴史に疎い人でも面白く読めるこの本、大変おすすめです。正直歴史云々はおいておいてもはじめにとおわりにに書かれる筆者の熱い思いを読むだけでも十分価値があると思います。

日記(雪・サウナ)

某日

雪予報。出勤時からあられが降りまんまと雪になる。打ち合わせ後退勤しようとすると職場は早帰りの人によりがらがらだった。外の強烈な寒さに身を縮めて帰る。子供が地面の雪をすくって親に延々渡している光景を見つつほどほどに混んだ電車で最寄り駅へ。歩いて帰る。雪は良いけど吹きさらしの風は許せない。濡れて帰り風呂で生き返る。濡れた靴に詰める紙がないときにだけ新聞の必要性を感じる。念の為早めに寝る。

某日

外が暗いうちに出社。外は雪景色で朝なので除雪もされていない。SALOMONで雪を踏みしめながら通勤路を行く。前の高校生がローファーで何度も転けそうでハラハラした。朝の勉強のため(なんと、朝の勉強習慣が復活した)ドトールに入るも、ドトールの暖房の効きが悪いのかなんか寒い。やっと店内があったまってきたところであえなく出勤となった。帰る時あちらこちらに雪だるまの残骸を見つける。雪が降るとみんな球体を作って縦に重ねる謎の風習。

某日

帰りにカレーを食べに行く。カリフラワーチキンカレーセットを頂き締めにインドデザートをいただく。逆に安心するほど甘い。横の女性がお笑いの話をしていた。そのままサウナへ。ロウリュを受け整いスペースでなすすべなく放心する。このサウナは何年か前の忙殺された日々に通った思い出がある。当時はサウナを楽しむ余裕はなく日付が変わる前にチェックインし、汗を一回流して余裕なくカプセルに倒れ込んでいた。それを思うと今は余裕があるものだ。ありがたい。しかしこのサウナもかなり作りが変わっており時の流れを感じる。当時バキを読んだ部屋もなくなって、カプセルの数も減ってしまった。忙しい時とそうでない時の時間の連続性って不思議だ。それを言えば万物は流転するのですべてが不思議である。自分には結論出し、評価を後回しにするクセがあるのでいろんなことに喜べていない時がある。喜ぶべきときに喜ぶ。怒るべきに怒る。そういった事ができず自分の人生に歴史家目線を向けている時がある。逆に一つの喜びをずっとしがんでいる傾向もある。総合するとここ何年かは安定した精神なのかもしれない。精神の先立つ時はこうして自分を顧みることができる。精神が終わっていると何もできず眼の前の問題に弱パンチを入れるマシーンになってしまう。しかしこの精神の安定がこれが賢明なのか無駄なのか。そういうことを扇風機の下考える。そのまま寝る。