監督いわく、「この作品は子供にこそ見てほしい」ということだ。確かにこの作品には子供がワクワクするようなギミックと画面が詰まっている。ベタであるが陳腐でない瑞々しい冒険譚になっている。
作品の細かいあらすじなどは置いておいて好きなところを箇条書き。もちろんネタバレを含みます。
・SF設定の詰め込みようとその楽しさ
本作の舞台は民間人が宇宙ステーションに来られるくらいの技術レベルの未来。宇宙で産まれ生き残った二人の少年少女と宇宙ステーションに来た民間人の少年少女が出会うところから話が始まる…そしてこの魅力的な始まりと並行し、ピアコム、スマート、セブンポエム…といった作中設定がバンバン出てくる。この設定の濃さは設定が美味しく感じるオタクはもとより、アニメの強みを活かした「設定を視覚的にわかりやすく見せる」技術が冴え渡っており子供もワクワクできるポイントだ。ムーン・チャイルドである登矢がドローンを知能ハックする描写なんて『都会のトムアンドソーヤ』みたいで素敵だ。
話のもととなる彗星の直撃も、セブンツーの浸食も一切説明はないが、リアクションと絵力でとにかく話を引っ張っている。サイコー
・アニメーションの気持ちよさ
このアニメ、全編に渡ってアニメーションが心地よい。いやまぁ天才と言われる磯光雄と売れっ子吉田健一を擁せばそれはそう…と言う話なのだが。意外とシーンごとに見ると描線が明らかに異なるのに、違和感を感じさせない構成だったり、独特のフォルムの宇宙服をしっかり描いてたり、2話で登矢と大洋が宇宙ステーション内を落ちる(これは円環状の宇宙ステーションにおいて、中心から円周方向に延びるシャフト内では外側ほど遠心力が強いから…だと思うのだけどそんなことは一切説明しないシーンにもなっている。なのに「なんかやべー!」と手に汗握らせるのがアニメーションパワー。ちなみに5話でもこの構造による床の傾斜が描写される)所がかのカリ城の大ジャンプを彷彿とさせたり…あげていけばキリがない。無重力なんてめんどくさそうな舞台をよく描いたなーとなる。
・テーマ性
最終的に話は平行世界に繋がっていき(6話のここのシーン、センス・オブ・ワンダーを絵で見せる覚悟を感じるのでオススメ)、『未来からは逃げられない』という惹句に帰結する。知能リミッターという特異な設定を踏み台に人間の可能性を謳うというのはとてもきれいなオチだし、ジュブナイルとしては満点だと思う。
人間の可能性は作中で死にそうになる女性二人、心葉と那沙を通しても語られる。二人は今際の際に同じようなことを言う。これはもう『決まったことなのだ』と。那沙にしてみれば自身の生死はセブンポエムに記されており、心葉にすればルナティック後の11次元思考により自身が死ぬことは決まっている。だからこそ二人は覚悟が決まったようなことを口走るのだけど、その後心葉は泣きながら「死ぬのが怖い」と漏らす。それと登矢が心葉の手を掴むことはもちろんつながっていて、最後の最後に残る人間の意志が人を人たらしめるということなのだと思う(対比させればセブンポエムという一種のカルトはそれすらも飛び越える力があるということなのだけど)。AIと人の関わりは作中でも丹念に描写されるが、ここは本当にいいシーンだ。
ここまではひたすら感想だったが、後編を見た際のトークショーの話もしなくちゃならない。
トークショーのことを知ったのはたまたまで、近場の劇場で上映会を探してたらトークショーがあるという話だったので勇んで参戦をした。
久々に来た映画館で鑑賞を終えるとプロデューサーと監督が壇上に上がり、「今日はみなさんのルナティックした頭に更に私が話したい、尺の都合で作中に入らなかった設定を詰め込んでいきます。覚悟はいいですか?」と述べる。そしてその後は本当に作中に一ミリも出てこない裏設定をノンストップで語る、文字通りトークショーだった。
トーク内ではここに書けない話もあるのだけど、本当に色々な設定がこの作品には盛り込まれており(現代から作中時系列までの技術年表も存在するらしい。見たすぎる)、『作者の人そんなとこまで考えてないと思うよ』なんて言っている場合ではなかった。
唯一ネタ的に笑ったのはドローンの知能指数について。登矢はドローンの知能リミッターをハックしているが、ハックの度にドローンの知能指数が画面上に表示される。その単位は「FC」だがこれは「ファミコン」単位だそうだ。最終的に〜ペタFCまでドローンは進化するが…。
とかく、SF的目線でもアニメ的目線でも楽しめる良作なのでネトフリ入ってる人は見たほうがいいです。