続けてもいいから嘘は歌わないで

同人作家の同人以外の雑記が主です

インターネットの親密さ/語ること

kyokotominaga.com

 

とてもいい文章なのでちょっと言及したくなった。
著者の方が書いた本も図書館で調べてみた。対象年齢ではもはやない感じもするが読んでみたい。

インターネットの親密さが過剰になる、というのはよくある話だと思う。これは最近話題になった(話題になった、というのはなんかネットにはそぐわない言葉だと常々思っているけど代替が難しい。『炎上』でもないし…。『耳目を集めた』くらいが穏当なのかもしれない。全然話はそれるけど、オタクが日常で珍奇な言い回しをして「?」と反応される話を時々見る。なぜそんな言い回しをしてしまうのかというと、使う言葉のニュアンスをとらえたいという気持ちがそうさせているんじゃないかと思う。自分なんて人と話しているとそういう正確に言葉をつかえていない前置きが次々と口から出てくることがある。これはこれで冗長で結果的にコミュニケーションは失敗しているし、まずその代替の言い回しが芯を食っていることもそんなに多くない。ただ長く喋れてうれしいみたいな感情が残る。年取ってけむに巻くみたいな話し方をする人ってこういう考え方なんだろう。閑話休題Vtuberの引退に絡めて語る人も結構いる。俺はこれはニュアンス違うよねと思っているけれどひっくるめて「コンテンツの受給者が発信者と違う受け取り方をして、しかもそれが発信者の負担になってしまうディスコミュニケーション」という意味では同じだと思う。
さんざ言われているけれど生産者と消費者の間柄でブームなのは囲い込みで、オンラインサロンなんてのはもうスタンダードな方法になっている。間柄を近くする価値の功罪として記事のようなことが起こってしまう。
ここまで書いていると、つくづく自分はそういう流れに乗れていないことに気づく。
自分はいくつかの好んでいるジャンルがあり、その中で特に好んでいる人、アーティストや歌手などもいるけれど特にファンクラブには入っていない。イープラスでおすすめされる関連情報も切っているし彼らのSNSもフォローしていない(同人作家ばっかりだ)。メディアも追っかけるほど見ない。なので展覧会とかの情報を普通に見逃す。さらに言えばまずメディアでお気に入りということをしない。TwitterでふぁぼらないしYouTubeのチャンネル登録も何もしていない(勝手にお気に入りに出てくるからだけど)。ブックマークもしない。
そう思うと、自分はあまり好きなものに近づきたくないのかもしれない。765プロライブでの演者の言葉ももうご神託みたいなもので積極的に得るものと思っていない。
森博嗣の言葉で「本を読む人でその作者の情報に積極的に参加する人なんてほんの一握りだ」という言葉がある(超意訳)。それで言えば自分は一握りの方だ。ただマネタイズの観点から見るとカスである。お気に入りのコンテンツが他人に知られることに何一つ貢献をしていない。お金を落とさない。これはオタクにとってあまりよくない。いや、自分も世を忍ぶ仮の姿で仕事をしているのでわかるが社会の役にも立っていない。俺の一番の推しは東京電力なのかもしれない。でんこちゃんかわいいね。ガスパッチョはまじで推してるけど。かわいいし。ファンミ行ったし。
とにかく、この「お金を落とす」こと、もっと広い言い方をすると『第三者に伝わるポジティブなフィードバック』を行うというのはオタクのたしなみになってきている(そもそもインフルエンサーという言葉の語源を考えれば…ね)。そういうのが上手い人の後ろには人がくっついてきてそれを囲い込むと経済圏の一丁上がりなのだ。まぁこれは別の問題をもはらんでいるけれど…それは置いておいてその経済圏が持つ問題がこの記事では可視化されている。そしてこれに絡まる問題に大雑把に言えば性差が存在するというのもある。
ここまで書いておいて自分はこの問題に解決方法を見出したいわけでもなく、「わかる」と「わからない」を同時に言いたいだけなんだと感じてきた。

唐突に保坂和志の話をすると、自分はあのだらだら続く文章が好きなのだけれどそれは「わかる」と「わからない」を同時に言っているからなのかなのかもしれない。保坂和志の文章は明快な言い切りが少なく唐突な具体例も多い。だけどその思考の過程が面白い。人は考えながら「わかる」と「わからない」を断定できないのであいまいな薄い推測を重ねていく(ここでオタク喋りすぎ話をちょっと回収しておく)。その過程が人を人たらしめる。酒の席でうだうだ言っているのも人が考える過程を見たいからかもしれない。少なくとも自分は。
なんだか話がぐるぐるしてきたけどとにかくこの記事はすごく文章も良いので読んでみてほしい。この素晴らしさの前に自分は問題のへりを指でなぞってぐるぐるするしかなかったのだ。